コラム column

SUS316の耐熱性と使用温度を徹底解説

1. SUS316とは?基本概念の解説

1-1. SUS316の組成と特徴

SUS316は、オーステナイト系ステンレス鋼の一種で、主成分は鉄(Fe)に加え、約16〜18%のクロム(Cr)、10〜14%のニッケル(Ni)、2〜3%のモリブデン(Mo)を含みます。このモリブデンの添加により、特に塩化物環境での耐孔食性・耐すきま腐食性が優れています。

主な特徴は以下の通りです:

  • 優れた耐食性(特に塩化物に強い)
  • 良好な加工性と溶接性
  • 非磁性で高靭性
  • 高温耐性がSUS304よりも向上

1-2. SUS316とSUS304の違い

SUS304と比較した場合の主な違いは、以下の通りです:

項目SUS316SUS304
モリブデン含有約2〜3%(耐腐食性強化)含まれない
耐孔食性高い(海水や化学薬品に強い)比較的低い
使用環境塩化物が存在する環境に適応一般的な腐食環境に適応
価格SUS304より高価SUS316より安価

1-3. オーステナイト系ステンレス鋼の特性

SUS316を含むオーステナイト系は、主に以下の特徴を持ちます:

  • FCC(面心立方)結晶構造で、低温でも靭性が高い
  • 非磁性で電気伝導率は低い
  • 高温強度と耐酸化性に優れる
  • 加工性・成形性が良好で、溶接後の割れが起きにくい

1-4. 一般的な用途と産業での利用法

SUS316は以下の分野で広く使用されます:

  • 化学プラントの配管・機器部品
  • 医療機器(インプラント、手術器具)
  • 食品加工装置(衛生面重視)
  • 海洋構造物(耐海水腐食)
  • 建築・装飾用途(耐久性と美観重視)

2. SUS316の耐熱性

2-1. 耐熱温度の範囲

SUS316は一般に、常用耐熱温度が約800℃までとされています。これを超える高温では、炭化物の析出や腐食性ガスによる劣化が進むため注意が必要です。

2-2. 高温環境での性能

高温下では、以下の性能が重要になります:

  • 耐酸化性:表面に酸化皮膜が形成され、金属の急激な劣化を防ぐ
  • クリープ強度:長期間高温にさらされても形状変化や破断が起きにくいこと
  • 熱膨張:構造体の寸法変化を考慮し設計する必要がある

SUS316は、同じオーステナイト系のSUS304と比較して、モリブデン添加により高温での耐腐食性が高いのが特徴です。

2-3. 耐熱性を左右する要因

耐熱性能に影響を与える主な要因は以下です:

  • 合金成分(モリブデン、ニッケルの含有量)
  • 熱処理履歴(適切な焼鈍や焼入れ・焼戻し)
  • 使用環境(酸素量、腐食性ガスの有無)
  • 機械的応力(応力腐食割れを起こす場合がある)

2-4. 熱処理とその影響

SUS316は通常、焼鈍(アニーリング)処理により、内部応力を除去し耐食性を高めます。高温使用後の適切な熱処理は、耐久性と機械的性質の維持に不可欠です。


3. SUS316の使用温度範囲

3-1. 常用温度における影響

通常の環境下では、SUS316は-196℃〜約800℃まで幅広く使用可能です。極低温でも延性が保たれ、極めて割れにくい性質を持ちます。

3-2. 最大使用温度とその理由

最大使用温度は約870℃とされることもありますが、長期間の耐用では約800℃が限界と考えられます。理由は以下の通りです:

  • 高温での炭化物析出による粒界腐食の促進
  • 酸化皮膜の破壊と再形成のサイクルでの劣化
  • 熱膨張差による応力発生

3-3. 長期間使用時の注意点

長期高温使用時には以下に注意が必要です:

  • 炭化物析出抑制のため、低炭素タイプ(SUS316L)の選定
  • 定期的な検査とメンテナンスの実施
  • 高温雰囲気の化学成分の管理(塩素、硫黄などの腐食促進因子)

3-4. 高温状態での耐久性

適切な材料選定と熱処理により、SUS316は高温環境でも十分な耐久性を発揮します。特にプラント設備や化学機器において、高温・腐食環境の両立が求められる用途で重宝されています。


4. SUS316と他オーステナイト系ステンレス鋼の比較

4-1. SUS316Lとの違い

SUS316LはSUS316の低炭素バージョンで、炭素含有量が0.03%以下に抑えられています。これにより、以下の特徴があります:

  • 耐粒界腐食性の向上:高温溶接後の粒界腐食が起きにくい
  • 長期耐久性の強化:化学プラントや医療機器で多用される
  • 一方で、硬度や強度はSUS316よりやや低くなる傾向があります。
  • SUS316は一般的な耐食性・耐熱性に優れ、コスト面でやや有利です。

4-2. SUS310との性能比較

SUS310は高クロム(約25%)、高ニッケル(約20%)の耐熱用オーステナイト系ステンレス鋼です。

特徴SUS316SUS310
クロム含有量16〜18%約25%
ニッケル含有量10〜14%約20%
耐熱温度約800℃約1100℃以上
耐熱酸化性良好非常に優れる
加工性加工・溶接に優れるSUS316より難しいことが多い

SUS310は超高温環境での耐酸化性が必要な用途に適し、ボイラー部品や排気管などで使われます。

4-3. 耐熱性と加工性の違い

  • 耐熱性
    SUS310 > SUS316
    SUS310は高温でのクリープ強度や酸化抵抗に優れているため、より高温環境で使用可能です。
  • 加工性
    SUS316 > SUS310
    SUS316は成形性や溶接性に優れ、複雑な形状加工にも適しています。SUS310は硬く、熱処理が難しいこともあります。

4-4. 耐食性と耐久性の観点からの比較

  • 耐食性
    SUS316はモリブデン添加により、海水や塩化物環境での耐食性が高いです。SUS310は耐熱酸化に強い反面、塩化物にはSUS316ほど強くありません。
  • 耐久性
    長期的な耐食性と耐熱性を総合的に見ると、使用環境により選択が分かれます。化学プラントや医療用途ではSUS316、極端な高温環境ではSUS310が推奨されます。

5. SUS316のメンテナンスと取り扱い

5-1. 劣化を防ぐための管理法

  • 定期的な清掃
    塩分や腐食性物質の付着を防ぐため、使用環境に応じて定期的な洗浄を実施します。
  • 環境管理
    塩素系や硫黄系ガスの濃度管理、湿度や温度の適正化が劣化防止に重要です。
  • 腐食検査
    表面や内部の腐食・割れの早期発見に非破壊検査を活用します。

5-2. 表面処理とその重要性

  • パッシベーション処理
    表面のクロム酸化被膜を強化し、耐食性を向上させます。
  • 電解研磨
    表面の微細な凹凸を除去し、汚れや腐食物質の付着を防止。
  • 塗装やコーティング
    特に過酷環境では追加の保護層が有効です。

5-3. 加工方法と注意点

  • SUS316は加工硬化しやすいため、切削時の熱や応力管理が必要です。
  • 過度な焼入れや急冷は割れを招く可能性があるため、適切な熱処理工程を守ることが重要です。
  • 溶接後は焼鈍処理を行い、内部応力除去と耐食性の回復を図ります。

5-4. 使用環境における注意事項

  • 塩化物環境
    長時間浸漬や高濃度塩化物では局部腐食のリスクが高まるため注意。
  • 高温環境
    炭化物析出による粒界腐食防止のため、低炭素タイプ(SUS316L)の検討も重要。
  • 機械的ストレス
    応力腐食割れのリスクを考慮し、設計段階から応力軽減策を講じる必要があります。